お腹周りの脂肪が落ちない理由と解決法

Uncategorized

年齢を重ねるにつれて、気になるのが【お腹周りの脂肪】ではないでしょうか?

体重はそこまで増えてないのに、ベルトがきつくなったり、鏡に映る自分のお腹に[え?こんなに出てた?]と驚いた経験はないでしょうか。

この記事では、なぜお腹周りの脂肪が落ちにくいのか、そして今日からできる解決法を科学的根根拠と経験談を交えながらわかりやすく解説します。

この記事を読むことであなたはこれらの知識が得られます。

  • お腹の脂肪が落ちにくい理由を理解できる
  • 今日から実践できる改善方法がわかる
  • モチベーションを前向きに保つヒントが見つかる

【知識×習慣】がそろえば、お腹の脂肪は確実にかわります!

1.お腹周りの脂肪が落ちない理由と解決法

理由1 基礎代謝の低下

30~50代になると、若いころに比べて基礎代謝が自然に下がるといわれています。

基礎代謝とは、あなたが何もしなくても必ず消費されるエネルギーの事。これが落ちると、同じ食事量でも脂肪として蓄積されやすくなるんです。

最新研究(東京大学大学院・加齢医学研究所)の研究によると、40代以降は筋肉量の減少とホルモン分泌の変化が基礎代謝の低下を加速させると報告されています。

解決法

・週2~3の筋力トレーニング。とくに下半身や体幹の大きな筋肉を鍛えることで効率よく痩せ、基礎代謝もグッとあがります

・タンパク質を意識して摂取。肉、魚、卵、大豆食品を摂ることで肌や筋肉ももちろん、女性に多い冷え性の改善も見込めます。

・日常的に【歩く、階段を使う】など小さな活動を積み重ねる

筋肉量が増えれば、基礎代謝が上がり、[太りにくい体]に変わります。

理由2 ホルモンバランスの変化

加齢とともに、ホルモン分泌にも変化がおこります。

男性はテストステロン、女性はエストロゲンが減少し、それによって内臓脂肪がたまりやすい体質になってしまうんです。

京都大学の研究によると、ホルモン分泌の低下は「脂肪を分解する酵素の働き」を鈍らせ、特にお腹周りに脂肪を溜め込みやすくなることがわかっています。

解決法

・睡眠をしっかりとる。最低でも7時間は寝ましょう。睡眠時間が少しでも削れると脳や体のパフォーマンスがかなり低下し、また、メンタルにも大ダメージを及ぼす可能性もあります。

・ストレスを溜め込まない。過度なストレスはコルチゾールというストレスホルモンを増やし脂肪蓄積の原因に。

・適度な運動。ウォーキング、ヨガ、ストレッチ、筋トレなどが効果的!

ホルモンの変化は避けられませんが、生活習慣を見直すことで、影響を最小限に抑え、ダイエットもスムーズに進ませることも可能です。

理由3 食生活の乱れと血糖値スパイク

30~50代は、仕事、家庭、付き合い様々な理由で食生活が乱れやすい年齢だと思います。

夜遅くの食事や、コンビニ、外食中心の食生活は、血糖値を上昇させ、その結果インスリンが過剰に分泌されて脂肪がたまりやすくなります。

ハーバード大学の研究によると血糖値の急上昇(血糖値スパイク)が【お腹の脂肪増加】と強く関連していることが報告されています。

解決法

・野菜や食物繊維から食べる【野菜ファースト名付けてべジファースト

・精製された炭水化物(白米・パン・ラーメン)を控え、玄米や全粒粉に置き換える。

一気にやめなくても一食だけ玄米にするでも全然OK!!無理は絶対にしない!

・よく噛んでゆっくり食べる(消化・吸収をゆるやかにする効果あり)

ほんの小さな食生活の改善でも、お腹の脂肪は確実に変わります!まずは一食だけ、一品だけ変えてみてはどうでしょうか?

最後に

ここまで読んでくださったあなたは、すでに【お腹周りの脂肪が落ちない理由】を理解したと思います。理由がわかれば、あとは小さな解決法を実践するだけです。

大切なのは[完璧をもとめすぎないこと]

いきなり全部を変える必要はありません。

・今日から1駅分歩いてみる

・今日から食事を米から玄米に変えてみる

・今日から野菜から食べてみる

たったこれだけでも、身体は少しずつ応えてくれます。

お腹の脂肪に悩むのは、あなただけではありません。

僕もかつては同じように【落ちないなぁ。】とため息を常についていました(笑)

でも少しづつ小さく習慣を変えていった結果、確実に体はかわりました。

だから、あなたも絶対に変われます。

焦らなくていい。

【昨日の自分よりちょっとだけ前に進む】ことを意識してみてください。

比べるのは他人ではなく、昨日のあなた自身です。

あなたのお腹周りは、必ず変わっていきます。その一歩を、今日から踏み出しませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました